相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線開業とこれを契機とした取り組みについて
|
鈴木 昭彦 :相模鉄道株式会社 取締役 経営統括部長
相模鉄道は、1917年の創業以来長らく、事業基盤である横浜と神奈川県央部の輸送を担ってきたが、2019年11月にJR線と、2023年3月には東急線と相互直通運転を開始し、相鉄線と東京都心部が乗り換えなしで
直結することとなった。
これにより、神奈川県央地域や横浜市西部から東京・埼玉に至る広域的なネットワークが形成され、所要時間の短縮や乗り換え回数の減少など、利便性が大幅に向上している。
本稿では、神奈川東部方面線とも呼ばれるJR線、東急線との直通事業の概要と開業後の状況、両直通事業を契機とした取り組み、今後の構想等について紹介する。
|
|
|
神奈川東部方面線(相鉄・東急直通線)の建設概要
|
佐々木 養一:独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 鉄道企画調査部 工務課 総括課長補佐
神奈川東部方面線は、相鉄線とJR線(相鉄・JR直通線:相模鉄道本線西谷〜JR東海道貨物線横浜羽沢付近間)および東急線(相鉄・東急直通線:JR東海道貨物線横浜羽沢付近〜東急東横線・目黒線日吉間)
を結ぶ短絡線であり、相互直通運転を行うことにより、横浜市西部地区および神奈川県央部と東京都心部との速達性の向上や、広域鉄道ネットワークの形成を図ることを目的とした路線である。
相鉄・JR直通線は2019(令和元)年11月30日に、相鉄・東急直通線は、2023(令和5)年3月18日に開業を迎えている。
本稿では、相鉄・東急直通線の建設概要(線路および工事)、および当該路線で用いられた技術等について紹介する。
|
|
|
LRT整備の目的は何か、LRTとは何か
|
柚原 誠 :元 名古屋鉄道株式会社 代表取締役 副社長 鉄道事業本部長
2023年8月に芳賀・宇都宮LRT「ライトライン」が開業して、わが国でもLRTへの関心が高まっていますが「LRTとは何か」という疑問がなかなか明快になっていないのが現状ではないのでしょうか。
LRTに関する造詣も深く世界各国のLRT事情に通じておられる元名古屋鉄道代表取締役副社長の柚原 誠氏に、
公共交通機関としてのLRTの特性や現在の国内のLRTの課題、今後、目指すべき方向性等についてご紹介いただきます。
|
|
|
長崎駅舎・駅前広場のデザイ
|
新堀 大祐:株式会社設計領域 代表取締役
吉谷 崇:株式会社設計領域 代表取締役
2022年9月23日、西九州新幹線が武雄温泉駅(佐賀県武雄市)と長崎駅(長崎県長崎市)間で開業した。全国新幹線鉄道整備法に基づき、国が長崎ルート(福岡市・長崎市間)を含む新幹線5線
の整備計画を決定してから約半世紀後の実現となった。新幹線整備に合わせて、長崎駅周辺では官民合わせて様々な施設が計画され、整備は現在も継続中である。筆者らは、2014年3月に
実施された「長崎駅舎・駅前広場等デザイン基本計画作成業務」の公募型プロポーザルにおいて、デザイン検討を担うチームに選定されて以降、様々な立場で駅周辺の整備に関わることになった。
本稿では、その経緯と合わせて、駅舎や駅前広場を中心にデザインの考え方や検討におけるポイント、今後の展開などについて紹介する。
|
|
|
[速 報] 鉄道統計(令和5年度)JR・関連機関
|
鉄道に関する基本数値(社別の線区数、駅数、運輸成績、社員数、損益計算書、貸借対照表等)を各種資料から集約した統計資料です。 JR各社だけでなく、大手民鉄、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の情報も一部掲載しています。
|
|
|